アルビス旭ヶ丘に残る日本住宅公団の”まる住” 最終調査報告

 

2013年9月から2014年9月の間に渡って実施した、まる住調査のまとめです。

<まる住、風車印の個数>

発見したまる住の個数

  個数
まる住 12
まる住(モニュメント) 1
未確認まる住 *1 9
風車マーク 3
URマーク 1

*1:未確認まる住は埋もれてしまい、まる住の有無が確認できなかった石柱の内、設置場所や隣接するまる住の存在から、まる住である可能性が高いもの。

 

<まる住の類型>

境界杭(敷地の境界を示すための杭)。団地の敷地と外部の敷地の境界を示すために埋められています。

2段彫りタイプ

境界杭

浅彫りタイプ(背面に数字あり)

境界杭

深堀タイプ

境界杭

住宅都市整備公団タイプ(風車マーク)

境界杭

設置された時期によって、形状が異なります。

 

水道標柱(水道設備の場所を示すための杭)

深彫りタイプ

制水弁杭

深堀タイプ

モニュメントとして保存された制水弁杭

 

ケーブル杭(電力ケーブルの場所を示すための杭)

深彫りタイプ

ケーブル杭

URマークタイプ

ケーブル杭

アルビス旭ヶ丘には存在しませんが、風車マークのケーブル杭は新千里西町団地に存在します。

 

まる住調査を終えて

 普段、誰も見向きもしないコンクリート製の杭。団地内には様々な杭が埋まっており、時代によって杭のデザインが変化していることが分かりました。

 1958年に旭ヶ丘住宅が建設された当時、日本住宅公団によって”まる住”杭が設置されました。1981年から1999年までは住宅都市整備公団により”風車マーク”杭が設置されました。1999年以降はURマークの杭が都市基盤整備公団もしくはUR都市機構により設置されました。組織の名称や役割が時代によって変わり、マークもまる住、風車、URマークへと変化しました。一つの団地内に全てのマークの杭が揃っているのは珍しいのではないでしょうか。

 普段、見向きもしていなかった杭を少し調べると、次々と新しい発見があったことに驚きました。団地という大きな社会資本を小さな杭を通して調べることにより、歴史や成り立ちを感じられることができ、一定の意義があったと思います。

 

 

戻る

inserted by FC2 system